SSブログ

『パリサイ人とヘロデのパン種に気をつけよ』マルコ8:11~21 [礼拝メッセージ]

12月3日礼拝メッセージ(野口牧師先生)より
LINE_ALBUM_20231219_231219_23.jpg


 パリサイ人たちがイエスに求めた「天からのしるし」とは、「メシヤ(救い主)である証拠」のこと。しかしイエスはすでに、それを明らかにしてきた。例えば、生まれつきの盲人やツァラアトを癒すことができるのは、メシヤだけであるとユダヤ人は教えられてきたが、イエスはそのどちらも癒している(ヨハネ9:1〜7、マルコ1:40〜42)。そのような奇跡の力を見ても、パリサイ人たちは「悪霊どものかしらベルゼブルによることだ」と言って、イエスを信じなかったのである(マタイ12:24)。
 ここから教えられることは、求道者にも2つのタイプがいるということ。トマスのように「信じることができるように、裏付けを与えてほしい」という思いで求める人には、主はご自身を明らかにし、応えてくださる(ヨハネ20:24〜27)。しかしパリサイ人のように、どんなに証拠を見せても、最初から信じないと決めている人には、しるしを与えてはくださらないだろう。
 次にイエスは「パリサイ人とヘロデのパン種に気をつけるように」と言っている。パン種とは「誤った教え、解釈」のことであり、パン種がパン全体を膨らませるように、最初は小さな間違いであっても、放っておくと大きな影響力を与えることになる。例えばヨブ記を読むとき、神がヨブを苦しめているように感じるかもしれない。しかし、聖書の神は苦しむ者と共に苦しむ神であり、十字架で私たちの身代わりとなって苦しんでくださった神なのだ。神をどう理解するのかは、私たちの信仰に直結する。「そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された(ヨハネ3:16)」神を、私たちの信仰のベースにしたい。
 また、「パリサイ人のパン種」とは、行いによって救われるとする律法主義のことでもある。エペソ2:8〜9に、救いは恵みと神からの賜物によるのであり、行いによるのではないと、はっきり書かれている。つまり信じた時点で救いは確定しており、そこからもれることは決してない。神は人間を、能力や行いによる「使用価値」ではなく、貨幣のように変わらない「存在価値」で愛してくださっているのだ(ルカ15:8〜10)。
 では「行い」はどうでも良いのだろうか?否。エペソ2:10にあるように、行いは救いの条件ではなく、救われた目的、結果なのである。本当にイエスを信じた人は、地の塩、世の光としての役割を果たすように、生き方が変えられる。良い行いをも、神が備えてくださるのだ。