SSブログ
礼拝メッセージ ブログトップ
前の10件 | -

『依存と自立』 マルコ9:30~37 [礼拝メッセージ]

4月14日礼拝メッセージ(野口牧師先生)より

Ⅰ.理解できなかった弟子たち(苦難のしもべと栄光の王)
『それは、イエスが弟子たちに教えて「人の子は人々の手に引き渡され、殺される。しかし、殺されて三日後によみがえる」と言っておられたからである。しかし、弟子たちにはこのことばが理解できなかった。また、イエスに尋ねるのを恐れていた。』(マルコ9:31.32)
 イエス様は、十字架の道を歩まれることを弟子たちに教えられました。しかし、弟子たちは「栄光の王」はローマ帝国から解放して下さる王として誤解しており、「苦難のしもべ」として殺されるということは信じたくありませんでした。「苦難のしもべ」は初臨に於いて、「栄光の王」は再臨に於いて実現することをまだ理解できませんでした。
Ⅱ.誰が一番偉いか(義認、聖化、栄化)
『一行はカペナウムに着いた。イエスは家に入ってから、弟子たちにお尋ねになった。「来る途中、何を論じ合っていたのですか。」彼らは黙っていた。来る途中、だれが一番偉いか論じ合っていたからである。』(マルコ9:33.34)
 イエス様は、霊的な理解が不足していた弟子たちに教える必要を感じました。「救い」にはイエス様を信じた時に義と認められる「義認」、イエス様の姿に成長する「聖化」、携挙の時に栄光の姿に変えられる「栄化」の3つの段階があります。霊的に幼子だった弟子たちに、「神の国におけるリーダーは、小さな子供を受け入れ、仕える姿こそ、その背後におられる神様にお仕えする姿勢である」と教えられました。
Ⅲ.依存と自立
 「誰が一番偉いか論じ合っていた」弟子たちは、権力依存症にかかっていたという事が出来ます。イエス様という力に依り頼んで自分の欲求を満たそうとしていたのです。この思いは十字架の死によって完全に砕かれ、復活の主にお会いし、聖霊の助けを頂いた時に霊的理解力が与えられ、「義認」から「聖化」への道へと進んで行くことになります。つまり、依存から脱却し、自立への歩みが始まったのです。私たちも良きサマリヤ人をモデルに、自分の自立を失うことなく、隣人の自立を手助けできる者とさせて頂きましょう。

『わたしの名のゆえに受け入れるなら』マルコ9:30~37  [礼拝メッセージ]

4月7日(入学祝福式)礼拝メッセージ(野口牧師先生)より
 イエス様と弟子達はカペナウムのペテロの家まで向かっていた。その道中、イエス様はご自身が死んで三日目に復活される事を弟子達に話されたが、弟子達はその意味を正確に理解できず、イエス様が亡くなって以後の事を考え、誰が一番出世し地位が高くなるのかを熱心に論じ合っていた。そんな弟子達にイエス様は、地位や名誉を求めるのではなく人に仕える者となる事を教えられ、人に仕える一例として、当時、ごまめ扱い(半人前、力や能力の無い者)されていた子どもを、かけがえない存在として認める事を弟子達に求められた。
 神様の許しと愛によってこの世に誕生した子どもや幼子を受け入れる事は、イエス様を受け入れる事、そして、それは神様を受け入れる事だと語られた。

(ある動画の鑑賞)あらすじは、親が病気で薬を万引きした子どもが、店主に叱責を受けるが、それを見ていた飲食店店主が事情を理解し薬代を払い、自身の店の野菜スープを子供に与えた。30年後、飲食店店主は病に倒れ莫大な治療費が必要となり、家族は店も売りに出し困り果てる。そんな時、治療代は30年前に支払い済みとして0円の請求書が届く。あの万引きをした子どもは医師となり店主を救っていた。

 この動画では、神様の愛ゆえに存在する子どもには将来があり、子どもに善行できる人には報いが与えられる事を伝えている。たとえ、この世で報いがなかったとしても、天の御国で報われるのだ。イエス様は子どもに仕える事を心から祝福して下さる。当教会でも幼子や子どもに仕えるプログラム(こひつじ組、プリスクール、幼児園、Jキッズ、中高科、子ども食堂)を行っている。子ども達に仕える事はイエス様に仕える事との認識を共有して今年度もこの働きを進めていきたい。


『見たことも、聞いたこともない②』Ⅰコリント 2:1~10  [礼拝メッセージ]

3月31日礼拝メッセージ(野口牧師先生)より

 イエス様の十字架の死と復活こそ、目がみたことのないもの、耳が聞いたこともないもの、神の知恵、神の奥義である。
 救い主が十字架で死に、復活するなど常識では考えられないが、愚かで無力な十字架のことばには神の力が宿っている。もし復活が嘘なら、恐れて隠れていた弟子たちの殉教、パウロの回心は説明できない。復活が事実と信じられるのはご聖霊の働きである。サタンはイエス様を十字架につけて殺し、勝利したと思ったが、神はイエス様を復活させ、サタンを敗北させた。それ以来サタンは人々が救われないように躍起になって働く。 十字架は無意味で復活などありえないと思うよう働きかける。 
 私達も復活できると約束されている。信仰による救いを受け取ったかどうかで死後に苦しみの世界に行くか、慰めの世界=パラダイス=第三の天、天国に行くか決まる。死は肉体と霊魂の分離である。救われた人はパラダイスで復活の時を待つ。復活の体は部屋に一瞬で入ることでき、見てさわること、食べることもできる。復活の体はイエス様が再臨される時与えられる。まず、キリストにある死者がよみがえり、それから、まだ生きているクリスチャンが瞬時に引き上げられ空中で主と会う。その時がいつなのかわからない。だから目を覚ましていなさい。
 元淀川キリスト教病院院長、柏木哲夫氏は①自分に起こる事すべては益と変えられる ②死後の行き先を知り、そこに行けると確信がある この二つがあるならかなり幸せであると言う。人生には三つの坂、上り坂・下り坂・「まさか」という坂がある。「まさか」はほとんど不都合なことで不幸に思えるが、将来益になると思える。死は新しい世界への出発と確信するなら幸せである。
 では、すべてが益になるのなら、私達は何もしなくていいのか?いや、やるべき事をし、どうすることもできない事は主に委ねる。これがクリスチャンの生き方である。例えば、子供とピクニックに行く約束の日、あいにくの雨。 雨天用のプログラム考え、お祈りして寝る。晴れれば喜び、雨なら、「残念だね」と思いっきり子供の心に共感する。そして、世の中にはどうすることもできない事があることを子供と共有する。雨が降るから虹が出ることも分かち合う。雨は人生そのもので、現実に厳しいことはある。困難があっても大丈夫と思えるのが成熟したクリスチャンである。

『第一戒:神様だけを信じる幸い』出エジプト 20:1~3、ヨハネ 4:1~28 [礼拝メッセージ]

3月24日礼拝メッセージ(川端伝道師先生)より

 十戒は二枚の石の板に書き記されており、一戒から四戒までが、神様を愛することを教える戒めであり、五戒から十戒までが、人を愛することを教える戒めであるというふうに分かれている。マルコ12章でイエス様が一人の律法学者から、律法の中で最も大切な戒めはどれかと質問を受けた時、イエス様は、「第一の戒めは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くしてあなたの神、主を愛しなさい。」そして「あなたの隣人を、自分自身のように愛しなさい。」と答えられた。
 神を愛することを教える戒めの一つ目は、「まことの神様以外の神があってはならない。」である。キリスト教は排他的だと批判を受けることがあるが、私たちの信仰は聖書の神様と愛の関係で結ばれている。一方多宗教は一方通行で、そこに人格的交わりはない。神様がエジプトから民を救い出された動機は、ただご自分の民への一方的な愛に突き動かされたからであった。
 また聖書は私たちと神様との関係を、結婚関係に例えている。第一戒の命令には、神様の誓約を持って契約を結んだ民と、健全な愛の関係を築いていくために与えられた大前提に第一戒の必然性をみる。
 今日のヨハネの箇所のイエス様のサマリアの女へのお言葉から、イエス様は彼女の本当の渇きは心の内側であることを見抜き、神様以外のもので心を満たそうとする彼女に、尽きることのないいのちの水、すなわち神の愛を教えて下さった。彼女は第一戒が命じる通りに、神様だけを拠り所として生きる者へと変えられたのである。
 私たちもそれぞれに心の渇きを覚える者であるが、「わたしが与える水を飲む人は、いつまでも決して渇くことがない。」このイエス様の言葉に信頼し、神様の愛に留まることで、私たちの心に泉がわく。これが、第一戒が私たちに命じている事柄である。目まぐるしい日常の中で、ふと心が疲れてしまうことがあるが、そんな私たちには、イエス様の愛に触れる場所、御言葉に憩い、養われる場所が必要である。そのためにも公の礼拝、各牧場での交わりが用いられるように。互いに声を掛け合い、祈り合い、励まし合いながら、この第一の戒めに留まり続ける私たちとならせて頂こう。


『見たことも、聞いたこともない(主に従う時)』Ⅰコリント2:9、使徒20:27~32 [礼拝メッセージ]

LINE_ALBUM_はな2024_240120_3.jpg

3月17日礼拝メッセージ(野口牧師先生)より

 みことばを信じ従って歩むとき不動産業を営む執事さんが語った証しのように人間の思い を遥かに超えた驚くばかりの恵みを主は与えてくださる。今年与えられたみことばに従うときどのような祝福が与えられるのか考えてゆきたい。
 私たちは何故みことばを学ぶのだろう。みことばによって聖書的な物の見方、考え方、世界観を身につける事は必要不可欠だ。聖書によって真実を見抜く目が養われ異端から自分と教会を守る力となるからだ。主が教えて下さった主の祈りがこの地上に現され天の御国に繋がってゆく。イエスさまが流した血潮は教会のためでもある。救われた者の集まりである主の体なる教会を建て上げるために私たちはどのように携わってゆくのみことばに従い歩んでゆこう。健全な教会形成と成長のために新年度から行う聖書の学びを通して主に愛される教会をみんなで建て上げこの地に御国を実現させてゆきたい。
 また教会の主要な役目としての宣教と弟子化、副次的な役割として社会的責任がある。世界的教会指導者のジョン・ストットは宣教を伝道と社会的責任の2つであると定義しこの2つが重要であると言っている。イエスさまも福音宣教と同時に弱さに苦しむ人々を癒すという愛の技を行われた。主要な役割を大切にしながら社会的責任として幼児教育やこども食堂を開き、孤食の子どもたちのニーズに対応してゆこうとしている。また高齢者を対象としたキラキラ会やゴールドプランの計画に主がどのように応えてくださるか検討し祈っている。そして次世代を育てることは教会に与えられた大切な使命だ。神さまから委ねられた大切な子どもたちを育んでいくために幼児園やプリスクールなど多岐にわたる次世代を育て地域に仕える教会として力を入れている。次世代を育てる働きをみんなで取り組んでゆくために礼拝の中で幼児園やプリスクールなどの証しを取り入れ共有してゆきたい。次世代を担う若者たちの意思を尊重しながらより良い繋がりができるように期待している。
 午後からの総会でビジョンを確認し、主がどのように応えてくださるか期待して待とう。
『目が見たことのないもの、耳が聞いたことがないもの、人の心に思い浮かんだことのないものを、神は,神を愛する者たちに備えてくださった。』   Ⅰコリント2:9
 
 

『私たちが追い出せなかったのは、なぜですか』 [礼拝メッセージ]

3月3日礼拝メッセージ(野口牧師先生)より

 この息子の口がきけない、引きつけを起こすといった状態は悪霊によるものであったが、「幼い時から」と書かれていることから、親に原因があったと考えられる。例えば、オカルトや占いなどと深く関わると、悪霊の影響を受けやすくなってしまう。悪霊に侵入口を与えないように、オカルトや占いには関わらないことが重要である。
 悪霊を追い出してもらおうと、イエスに「おできになるなら、私たちをあわれんでお助けください。」と願う父親に対し、イエスは「できるなら、と言うのですか。」と問いかけるが、これは父親から信仰を引き出そうとした言葉である。父親はすぐに「信じます。不信仰な私をお助けください。」と答え、息子は癒される。ここからわかることは、信仰とは100%信じきることだけを意味するのではなく、たとえ不信仰な部分があったとしても、神は恵みを与えてくださるお方だということだ。Ⅰコリント12:3にあるように、私たちは自分の力で信じたのではなく、聖霊によって信じることができるようにしていただいたのである。同じように、祈りが応えられるのも、神からの賜物(プレゼント)なのだ。
 では、弟子たちが祈ったにも関わらず、この息子から悪霊が追い出されなかったのは何故だろう?理由として、弟子たちに欠けていたものが2つ考えられる。ひとつめは「神への信頼」の欠如であり、弟子たちは過去に悪霊を追い出した体験から、神に頼ることを忘れ、人間の力で追い出そうとしていたのではないかということ。これと対照的なのが、息子の父親の態度である。「不信仰な私をお助けください」と、すべてを主に委ねて頼った。聖霊の力なしに霊的な働きをすることはできず、主に頼ることなしに行っても、虚しい結果となる。礼拝や牧場も含め、私たちも自分の力に頼ろうとしていることはないか、振り返ってみたい。
 ふたつめは「この父親と息子に対する愛」の欠如である。この時の弟子たちの関心事は「自分たちの中で誰が一番偉いか」だったため、2人への愛よりも、自分たちの力を表すことが目的になっていたのではないだろうか。
 神にきかれやすい祈りとは、「神、人、自分に対する3つの愛に基づいた祈り」である。例えば、結婚のためであれば、自分の求める相手の条件だけを祈るのではなく、家庭を通して神の栄光を現せるように。経済的なことであれば、自分の必要のためだけでなく、神と人にもっと仕えることができるように。このような、3つの愛に基づいて何かを求める祈りであれば、神は喜んで応えてくださるだろう。自分の祈りの姿勢を振り返ってみたい。

『例祭に示された神の救いの計画③』 レビ23:24,27,34,42 [礼拝メッセージ]

2月11日礼拝メッセージ(野口牧師先生)より

 旧約聖書には、神様の救いの計画が7つの例祭として示されている。4つの春の祭りは「イエス様の初臨」の預言で、3つの秋の祭りはこれから起こる「再臨」の預言である。秋の祭りは以下の3つである。
Ⅰ ラッパ(角笛)の祭り(23:24)
イエス様の「空中再臨」を示す。Iテサロニケ4:16・17、Ⅰコリント15:52には「イエス様がラッパの音と共に空中再臨され、クリスチャンは復活の体をいただいて空中に上げられ、イエス様に会う(携挙)」と書かれている。イエス様は「(神様の目から見て状況が整えば)すぐ来る」と言われている。いつ来られてもよいように、備え(=福音を信じ)よう。
Ⅱ 贖罪の日(23:27)
厳粛な罪の悔い改めの日であり、これは「大患難時代」を表す。天変地異、戦争、迫害が起こり、反キリストのリーダーが支配する。この時代に人々が悔い改めて信仰をもち、イスラエルの神殿が建て直される。
Ⅲ 仮庵の祭り(23:34)
出エジプトの恵みと苦難を偲ぶための祭りで、「イエス様の地上再臨とイエス様が治めるメシヤ的王国(ゼカリヤ14:16)」を表す。ヨハネの黙示録には聖書の預言が時系列でまとめて書かれているが、「1000年のメシヤ的王国(黙:20:6)のあとにサタンを滅ぼし、完璧な世界である新天新地を作る(黙21・22章)」と書かれている。

 イエス様はいつ来られるかわからない。その備えとして、イエス様を信じ、与える生き方をしよう。『高齢者にはきょうよう(今日の用事)ときょういく(今日行く場所)が必要』と言われる。人は責任と役割を果たすことで幸福感が得られる。本日、牧者の女性が牧場で受けた恵みを証しした。恵みを受けた人は他の人を助けたいと思うだろう。ある女性は自分の得意料理を作り、体調がよくない人に差し入れをしている。自分の賜物(才能)を他の人のために使い、与える恵みを感じてほしい。

『例祭に示された神の救いの計画➁』 レビ23:1、2 [礼拝メッセージ]

2月4日礼拝メッセージ(野口牧師先生)より

 イエス様の十字架の死を弟子たちはとても理解できなかった。しかし、旧約聖書レビ記23章にはイエス様の救いの計画が記されている。それはユダヤ人たちが旧約の頃から守っている7つの祭りであり、それぞれ霊的な意味を持っている。今回は春の祭りを紹介する。
 「過越の祭り」の由来は3500年前のエジプトにある。当時のユダヤの民は奴隷として苦しんでいたが、自分たちは選ばれた民であり、必ず主は自分たちを解放してくださると信じていた。主はそのためにモーセを遣わし民たちを導いた。その中でエジプトに最後にもたらした災いは、エジプト中の初子の命を奪うというもの。ユダヤの民は子羊の血をそれぞれの家の門柱と鴨居に塗った。そのおかげで主の裁きはその家を過ぎ越した。ここからこの日を「過越の祭り」としてユダヤの民たちは祝うようになったのだ。
 バプテスマのヨハネはイエス様のことを「神の子羊」と呼んだが、イエス様もまたご自分が救いの過ぎ越しの子羊として十字架にかけられることを知っていた。
次に「初穂の祭り」について、これはイエス様の復活を意味する。
イエス様は甦った「初穂」、即ち一番最初に復活された。ではあとの者たちは?再臨の時のキリスト者たちでイエス様の後に続く。
 「種なしパンの祭り」というのは過越の祭りの後に行われる。エジプトを脱出したユダヤの民たちは、パン種を入れてそれを焼く余裕もなかった。彼らが食べたのは種なしパン、けっしてそれを忘れるなという意味がある。しかしイエス様が言われた「パン種」には別の意味がある。「パリサイ人のパン種」とは律法主義のことであり、「ヘロデ党のパン種」とは政治的な権力のことだ。イエス様の弟子たちでさえ影響を受け、その権力を得ようとしていたのだ。そんな彼らにイエス様は「偉くなりたい者は皆に仕えなさい」と言われた。私たちにもパン種はないだろうか?お金や趣味、自分のやりたい事を優先していないだろうか?そんな私たちにイエス様は「神の国と神の義をまず求めなさい」と語って下さっている。
 最後に「ペンテコステの祭り」を紹介する。これは新約の時代ではイエス様の復活から7回目の安息日。旧約ではこの日、「十戒」が与えられたとされている。エレミヤ31章には「わたしはそれを彼らの心に書き記す」とある。旧約の律法ではない新しい時代、新しい恵みがやって来る。ペンテコステの日、ユダヤの民たちは「ルツ記」を読むように言われるのだが、これはユダヤ人ボアズと異邦人ルツが結ばれるという内容だ。ペンテコステは主にあって民族は関係なく一つとされる祭りなのだ。
 ここであるお母さんの証しについて語ろう。彼女は我が子へ教える時に、上から押し付けるのではなく子供たちに考えさせ、彼らに選ばせるようにしている。また、弱い立場の人に対する配慮についてもそうだ。今学校では能登の被災者に対する募金を集めている。子供たちにお年玉を使うことを提案し、幾ら寄付をするのか、これだけあれば何が買えるかを考えさせ、自らで金額を選ばせる。この選択を神様が喜んで下さると伝えることで、彼らに信仰は継承されていくことだろう。

 

十戒:愛の言葉 出エジプト19:1~8 [礼拝メッセージ]

1月28日礼拝メッセージ(川端伝道師先生)より

Ⅰ.言葉の捉え直し(十戒・律法)
 「十戒」という言葉、なんだか禁止事項が並べられて厳格な印象をもつ人もいるのでは?しかし、原文の聖書には十戒を指すヘブル語は「十の言葉」と表現されている。戒めではなく、ご自分の民に対する神さまの愛の言葉であることをまず理解したい。また「律法」という言葉にも、「法律」のような冷淡なイメージを持つかもしれない。ところが、原文で用いられているヘブル語の「トーラー」という言葉は「教え」や「指針」といったニュアンスでつづられている。
「我が子よ、父の訓戒に聞き従え。母の教えを捨ててはならない」箴言1:8
 母親が、我が子を想い優しく諭すように、私たちのことを心配しておられる神さまが、その成長と安全を願い語ってくださった教え、それが十戒である。

Ⅱ.十戒の前提
 神さまの一方的な御業でイスラエルをエジプトから導き出されてきたのは、彼らが神さまと契約を結ぶためだった。契約とは神の民とされ、神と人々との間に立ち、他の人の救いのために執り成すという務めが与えられるためであった。神の救いの計画を共に担う民として、彼らを聖別し招くことこそが、出エジプトの目的であったのだ。ただし、神さまは決して強制的に従えるのではなく、彼ら自身の意思で信仰を言い表すことが十戒を与える前提であった。「従います」と信仰告白で応答した民に対し、神の家族として生きるための道標を与えた、それがまさしく十戒なのである。

Ⅲ.福音の届け方
 出エジプトの出来事の後、40年の荒野の旅を経て約束の地カナンへの入国を目前に控えたとき、指導者モーセの告別説教の相手は出エジプトを直接経験していない荒野育ちの若者たちだった。モーセは自分たちが神さまから聞かされた通りに、次世代の民にも語った。救いの歴史の回想、神さまとの特別な契約関係、「神の掟に従うことが、どれほど幸せな事なのか」を強調して十戒の言葉を伝えたのだった。また、神さまがなさった通りモーセも“選択の自由”を与えた。「どうか、いのちを選び取ってくれ!」という励ましの言葉を添えて。
 私たちが神さまに従うことを冷たく、苦しい北風のようだ、と感じるとき、もはや福音ではなくなっている可能性がある。福音を福音として受け取ることがクリスチャンにとって何よりも大切なことではないだろうか。神さまからの愛の言葉に自らの意思で応答する私たちの姿を、神さまは待っておられる。


『例祭に示された神の救いの計画』マルコ9:9~13 [礼拝メッセージ]

1月21日礼拝メッセージ要約(野口牧師先生)より

Ⅰ.分からなかった弟子たち
『彼らはこの言葉を胸に納め、死人の中からよみがえると言われたのはどう言う意味か、互いに論じ合った。』(マルコ9:10)
 変貌山から下りながら弟子たちは、イエス様が語られた「死人の中からよみがえる時まで」と言われたことばの意味が分りませんでした。メシヤ像について混乱していた弟子たちは、「なぜ、律法学者たちは、まずエリヤが来るはずだと言っているのですか。」と尋ねます。イエス様は逆に「どうして、人の子について、多くの苦しみを受け、蔑まれると書いてあるのですか。」と尋ねています。弟子たちはエリヤがすでに来ていることや、主の救いの計画について理解していませんでした。これが混乱の原因となっていました。

Ⅱ.例祭に示された神の救いの計画
 レビ記23章には主の7つの例祭について記されています。この例祭の中に神の救いの計画が示されています。今回は「過越しの祭り」と「初穂の祭り」から学びます。過越しの祭りの歴史的意味は、エジプトでの奴隷状態から解放され、イスラエル民族として独立したことを記念する祭りであり、霊的意味は、イエス様が過越しの犠牲の子羊となられたことによって、私たちを罪の奴隷から解放して下さったという事です。「初穂の祭り」は収穫の初穂を捧げる祭りです。これは安息日の翌日に行われ、復活の予告を表しています。この様に、例祭の中に「十字架」と「復活」が予告、予表されているのです。イエス様は、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。キリストにある私たちも同じように、空中再臨・携挙の時によみがえります。

Ⅲ.分った弟子たちは
 ペンテコステ、聖霊降臨の時に弟子たちは神の救いの計画を理解しました。弟子たちは与えらえた賜物に応じて主にお仕えしました。以前紹介した10の能力を表示します。①言語的能力②数学的能力③論理的能力④視覚空間的能力⑤音楽的能力⑥身体的能力⑦手先の器用さ⑧対人的能力⑨内面的能力⑩博物学的能力です。お一人おひとり、自分の能力と賜物を知り、イエス様と教会のために、それぞれの牧場で活用して頂きたいと思います。

前の10件 | - 礼拝メッセージ ブログトップ